撞木足

撞木足とは左の足先が外側に開く足遣いである。古流剣術ではほとんどの流派がこの足遣いである。この説明を古流剣術は介者剣術の名残であるとする意見がある。たしかに介者剣術の流れを汲む流派もあるものの、大半は江戸時代に既に素肌剣術になっているものと思われる。

一方、現代の竹刀剣道では撞木足を嫌い、左足はかかとを少し浮かせ、足先は真っすぐ前を向く形が良いとされている。これは、左足で床を蹴って面を打つのに適していることと、蹴った足が流れないためと思われ、合理的根拠がある。

居合における真剣の抜付、切下げは床を蹴って飛び込むことはなく、両足を床にしっかり着ける必要があると考えている。足の踵を床につけようとすると、必然的に指先の向きはやや外側にならざるを得ない。しかし全日本剣道連盟居合等の現代居合道では竹刀剣道に倣って撞木を嫌う。先日もある他流の先生から聞いた話であるが、全剣連居合の昇段試験で、何人かが撞木足を指摘され、不合格になったそうである。全剣連の指導者の先生方は撞木足を嫌う理論をお持ちであろうが、私の考えとは異なるようである。当道場では足の向きはあまり拘らす、足の裏全体を床に着けて稽古するようにしている。宮本武蔵は五輪書水之巻において、「足の指先をすこし浮かせて、きびすを強く踏むべし」と書いている。

足遣いについても更に研鑽をしていきたいと思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です